子育て支援団体

いわきFCクリニック
いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前1-1 いわきFCパーク1階報
TEL:0246-88-7706
Email:iwakifc.clinic@healtheeone.com
いわきFCクリニック ホームページ
いわきFCクリニックでは、いわき市内外から経験豊富なスポーツドクターがいわき市に来訪して診察します。
当院医師の診断に基づいて、併設のいわきFCリカバリーステーションにて、スポーツでの痛みへの悩みを考慮したトリートメントで早期回復を目指します。
特定非営利活動法人
Communewith助産師
いわき市平谷川瀬字仲山町20-1
TEL:23-3303 FAX:23-2503
Email:cw-jyosanshi@dream.oc.ne.jp
- 項目
- 説明
- ①こみゅーん助産院
- 妊娠(産前)・育児(産後)の相談、ケア・助産師のいるサロン、離乳食教室も開催
- ②こみゅーんクラブ
- 妊婦さん、授乳中親子の健康交流支援・ハンドメイド、妊婦体験、産後ママベビー体操など
- ③ホームスタートこみゅーん
- 妊婦・乳幼児家庭への子育て経験者によるボランティア訪問。お話を聴いたり、一緒に育児や家事の手助けをします。
- ④いわさぽ
- いわき地域の子育てサポーター(支援者、場、イベントなど)検索サイトの運営とメルマガ配信
特定非営利活動法人
いわき緊急サポート
センター
いわき市小名浜大原字丁新地206-2
理事長:前澤 由美
TEL:080-6055-1099 FAX:84-9239
Email:iwakikinsapo@gmail.com
子育ての不安や幸せを共有し、安心・笑顔で子育てする環境を支援しています。子どもの一時預かり(病児・障がい児を含む急な困りごとや宿泊を伴うサポート)、出産前後のサポートや就労支援等をしています。
毎月第3木曜・第4火曜に相談会や心と体の健康支援・サロンを開催しています。子育て支援者養成研修会、保育士資格取得の勉強会を毎月1回開催しています。
※いわき市病児・緊急対応強化事業を委託 TEL:080-9011-9930(7:00~20:00)
チャイルドケア
トータルサポート
サービスWendyいわき
代表 三浦 綾
いわき市平字正内町
TEL:080-1810-4371【問合せ】 080-9252-6624【予約専用】
Email:wendy@to-ho-net.co.jp
子育て支援を中心とし、地域の方々との交流や場の提供をしています。(要予約)
・カフェベースの開放(Wendy’sカフェ)
・お子様の一時預かり(6か月~小学校6年生対象)
・各種教室の企画、開催サポーター
・出張見守り保育
・その他、屋内遊び場への見守り協力や地域イベントへの参加など
【営業時間】AM9:00~PM5:00
【休業日】土・日・祝 ※出張見守りなど応相談
いわき市
アレルギーっ子交流会
「もぐのび」
代表:緑川 琴江
Email:chiwitz_typer@yahoo.co.jp
「もぐのび」Facebook
食物アレルギーやアトピー、ぜんそくなど、アレルギー疾患をもつ子の保護者を対象に、情報交換の場を提供しています。
アレルギーについての知識啓発イベントなどで市民への情報提供も行っています。
いわきおやこ劇場
いわきおやこ劇場事務局
TEL・FAX:23-9885
(開局時間外は、留守番電話にて対応)
全国各地のプロの劇団をよんで、生の舞台(人形劇、マジックなど)を鑑賞したり、会員みんなで考えた季節のイベントを、楽しんでいます。子育ての相談など、アットホームな居場所として、親子の触れ合いを深め合う環境作りをしています。
いわき市手をつなぐ
育成会
いわき市平字菱川町1-3(いわき市社会福祉センター3階)
TEL:23-3320 FAX:35-5031
知的障がい児者の保護者を会員とする団体です。知的障がい児者の保護育成に努め、自立と社会参加を援助し、会員同士の情報交換なども行っています。
いわき市
重症心身障がい児(者)と
家族の会
スマイル リボン
重度心身障がい児(者) と家族、きょうだい同士の親睦を図り、在宅医療で孤立しがちな保護者(特にママ) の心の交流や、行政、医療、福祉の連携を深める活動をしております。
毎月1 回程度交流イベントや勉強会、重度心身障がい児(者) に対する啓発活動を行っております。
いわき転入女性の会
事務局:関内
Email:ncwcmail@gmail.com
夫の転勤等によっていわき市外からいわき市に転入してきた女性が、スムーズに新しい生活をスタートできるよう、交流・支援活動をしています。
ガールスカウト
福島県第28団
いわき市石森一丁目23-8
団委員長 吉田 宇多子
TEL・FAX:23-5143
就学一年前~高校3年生の女子と若い女性が、野外活動・ボランティア活動等の体験を通して仲間と共に楽しい活動をしています。
子育てサークル
フリースタイル
Email:mamasenglish@yahoo.co.jp
子どもを遊ばせながら、外国人講師のもとで、英会話を楽しんでいます。レッスン後はお茶やランチをしたり、育児の悩みを話し合ったり、地域の子育て情報を交換したりしています。プレママさん、子育てに一段落したママ、おばあちゃんも参加OK。
子育てサポーターの
つどい
★てんしのほほえみ★
いわき市生涯学習プラザ
TEL:37-8888 FAX:22-5555
生涯学習プラザや公民館の親子講座の講師のほか「ままtoこクラブ」を開催し、乳幼児と保護者を対象に「おはなしあそび」「てづくりあそび」「たいそうあそび」の活動をしています。
子育てポピークラブ
いわき市平中山字諏訪下69-1
TEL:090-3367-5257 FAX:24-1022
子育て家庭の「集いの広場」を毎月1 回実施し、子育てに関するセミナーや教室、子育て家庭の家族と支援スタッフとの交流をとおし、子育てしやすい環境づくり活動をしています。毎回手作り健康おやつでのプチ食育も好評です。
子連れでできる
ヨガサークル「ママヨガ
ハッピースタイル」
Email:mamayoga2009@hotmail.co.jp
月に2 回、小名浜公民館で、主にママさんに向けたヨガのレッスンをしています。子どもたちはママを見ながらサークルのおもちゃで遊んだり、時にはママとふれあいながら過ごしています。
「たけのこ」の会
(不登校・ひきこもり・
自立を考える会)
いわき市平藤間字川前63-1
事務局 佐藤
TEL:0246-39-2059 FAX:0246-39-4044
社会生活において子どもが悩んでいることを理解し子どもの立場から「不登校「ひきこもり「」思春期・青年期の悩み」を考え支えあう活動をしています。月例会・「たけのこ」サロン・講演会・クリスマス会などを開催。保護者・ご本人・関心をお持ちの方などのご参加をお待ちしています。
ハートウォーミング
TEL:090-7935-1180
子どもたちに安心・安全で健やかな未来を提供することを目的に、県内外保養事業・子育てサロン体験農園等活動を行っています。
いわき絵本と朗読の会
〒973-8405 福島県いわき市内郷白水町川平27-4
箱崎 耕平
Email:hakozaki@blue.plala.or.jp
草野心平記念文学館にて年1 回( 夏のおはなし会、クリスマス絵本コンサート)、および要請のあった施設にて、子どもを対象とした絵本読みきかせを行っています。
おはなしゆびさん
代表 大竹 恵子
TEL:090-5239-2163 FAX:63-1582
たのしい絵本を手作りの人形劇などの親しみやすい手法で、読み聞かせ活動をしています。
おもちゃライブラリー
きらきら
いわき市仁井田町寺前9-1
特定非営利活動法人 なこそ授産所自立生活きらきら内
TEL:84-7102 FAX:84-7103
障がいのあるなしに関わらず、共に遊び交流し育ちあう場として、すべての子どもたちのために「おもちゃ図書館」として開館しています。
子どもの読書環境を
豊かにする会
TEL:43-6512
市内の各幼稚園、保育園、小学校等で「出前絵本の読み聞かせ」を実施しています。
また読書に関する学習会や講演会なども開催しています。
サークル”にじ”
TEL:53-3072
絵本の読み聞かせ、紙芝居、エプロンシアター、パネルシアターなどを通じて、親子のふれ合いの場をつくる活動をしています。
ふしぎなポケット
TEL・FAX:63-9206
子どもたちに、おはなしの楽しさを広めるため、勿来図書館などでおはなし会を開催しています。
子育てサポーター・
プリズム
TEL・FAX:63-8403
乳幼児と母親を対象とした市の事業所の託児スタッフとして係ることによって、スムーズに進行できるよう見守り、安全安心をモットーに活動しています。
子育てネットいわき
フレンズ
代表 稲田 宅
FAX:28-6214 (対応は翌日以降になります)
「イベント等の託児対応とアドバイス」 Email:iwaki_net@hotmail.com
(対応に時間がかかりますのでご了承ください)
イベントなどのグループ託児をしています。
ジュニア・リーダース
クラブいちばん☆ぼし
事務局長 松田 文子
TEL:43-4300 090-2972-7365
子ども会活動において、大人よりも子どもに近い存在として、活動の支援やレクリエーション指導などをしています。
いわきふれあいサポート
TEL・FAX:21-7235
人権侵害を受けた女性への支援、援助(緊急一時保護及び自立支援)や女性の生、性(ジェンダー)に関する啓発活動などをしています。
CAPいわき
TEL・FAX:92-3393
「CAP」とはChild AssaultPrevention(子どもへの暴力防止)の略で、子どもの人権に関する教育活動をしています。