

子育て情報
お知らせ
イベント
よくある質問
- 妊娠しました。どのような手続きが必要ですか?
-
産婦人科等の医療機関を受診して出産予定日がわかったら、各地区保健福祉センターにある「妊娠届出書」を提出し「母子(親子)健康手帳」の交付を受けて下さい。
(「母子(親子)健康手帳の交付」http://www.city.iwaki.lg.jp/www/sp/contents/1549588897227/index.html)♪おやになったら「おやCoCo」へ♪
各地区保健福祉センターには、妊娠・出産から子育てまでの総合支援窓口「おやCoCo」があります。出産を迎えるにあたって不安なことや心配なことを伺い、保護者の状況に応じた応援プランなどを作成する「母子保健コンシェルジュ」がおりますので、お気軽にご相談ください。
- 児童手当はいつまでに申請すればよいですか?
-
お子さんの出生や住民異動等で支給事由が発生した日から15日以内にお近くの保健福祉センターまたは支所に申請書を提出してください。なお、申請が遅れると、遅れた月分の手当を受給できなくなりますのでご注意ください。
- 誰でも保育所等に入れますか?
-
保育所等(※)は、保護者の方が「就労」「妊娠・出産」「疾病・障がい」「同居親族等の介護や看護」「求職」「就学」などの理由により、未就学の児童を家庭で保育することが困難である場合に、そのお子様をお預かりする施設です。
また、保育所等のお申込みには、その理由を確認するため各保護者分の書類(就労証明書や医師の診断書など)が必要になります。
なお、詳しくは次のページに掲載している募集案内をご確認ください。
いわき市ホームページ「令和7年5月以降の保育所等利用申込みについて」
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1677312684076/index.html
※保育所等とは「認可保育所」「認定こども園」「地域型保育事業(小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠)、家庭的保育事業)」のことです。
- 保育料はどのくらいかかりますか?
-
3歳児クラスから5歳児クラスに在籍する児童の保育料は無料です。
また、0歳児クラスから2歳児クラスに在籍する児童は保護者の市民税額に応じて算定されます。
なお、具体的な金額や軽減の要件などは次のページをご確認ください。
いわき市ホームページ「いわき市における保育認定児童の保育料や副食費について」
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000005227/index.html
- 認定こども園ってどういうところですか?保育所や幼稚園とは違いますか?
-
保育所と幼稚園の要素を兼ね備えた施設で、3歳児以上なら保護者の就労などの要件が有る児童も無い児童も利用することが可能です。
また、施設によって0歳児保育提供の有無は異なりますが、2歳児以下の場合は保護者の就労などの要件が必要になります。
詳しくは次の子育てコンシェルジュ通信をご覧いただくか、各地区保健福祉センターの子育てコンシェルジュにお問い合わせください。
子育てコンシェルジュ通信vol.7(PDF/1111KB)
動画で紹介
i Tube(いわき市公式動画チャンネル)